友達の結婚式に参加する度に「絶対にやりたい」と思っていたのが自作のオープニングムービーを作ることです。
数分間の短い映像ではありますが、出席する人にとっては印象深いものだからです。
ちなみに、式場や外部の業者に頼むと数万円の費用が掛かります。
出来るだけ結婚式にかかる費用のコストを削減したかったのです。
オープニングムービーにお金をかけない分、ウエディングドレスやブーケには妥協はしたくありません。
それに、自作のムービーのほうが温かみを感じるとも思いました。
始まりは、映画のようにカウントダウンをする映像を入れました。
モノクロの大きな数字を刻みます。
オープニングに使った曲は、彼が大好きな外国のアーティストのものです。
ムービー全体にわたって彼が好きな曲を流しました。
私は、特に曲にこだわりがなかったからです。
ポイントとしては、全体的にモノクロ映画のようなおしゃれな感じです。
この曲を流しながら二人が初めてデートした場所を映しました。
彼が趣味でサーフィンをやっていたこともあり、海に連れて行ってもらったのですが彼のサーフィンする姿を浜辺で見ていました。
そのあとで、新郎新婦の紹介をしていきます。
私たちは、旅先で出会ったこともあり共通の友人が少ないので、それぞれ個人のことを知ってもらいという思いがありました。
どんな仕事をしているのか、どんなものが好きなものか、生まれた時から現在のことまでの出来事を1分ぐらいにまとめて情報を流しました。
最後に、今日の結婚式にあたり二人の思いをメッセージに添えました。
「今日の結婚式を楽しんでもらいたいこと」「この日のために労をねぎらってくれたお礼」などです。
オープニングムービーの映像時間は7分程度です。
今までの経験から、長いものだと参列者は飽きてしまうことがわかっていました。
本人たちは、二人の思い出の場所巡りやデートの写真、アツアツな姿などを二人の幸せを流したい気持ちはあるのですが、見ている側としてはそれが露骨に演出されていると不快感を感じることもあるからです。
式に参列する人には独身の人もいて、いろいろな思い出で出席している人もいることを忘れてはいけません。
映像は短めでシンプルが一番良いと思います。
個人的にはパソコン作業が得意な方ではなかったので、彼とかなり悪戦苦闘しました。
しかし、ときにはけんかしながらも二人で作り上げたオープニングムービーが、今ではよい思い出となっています。
Categories:未分類